:::::持ち物リスト:::::
<基本装備>
□時計
□
□シューズ
<かばん類>
□スーツケース/キャリーバッグ 必ず施錠
□スーツケースベルト・ネームタグ 目印に
□バックパック H56×W36×D23(10kgまで)→ 機内持ち込みok
年中夏の地域は30Lでもok
荷物が多いひとは40Lから50L
さばる冬着が必要な地域は50L
□レインカバー
□街歩き用バッグ(デイパックと斜め掛けバッグ)
□ミニポーチ
□エコバッグ 2つ
<衣類>
□冬用/ダウンジャケット ポケッタブルパーカー
□冬用/ダウンベスト
□冬用/ウールカーディガン
□冬用/ダウンブランケット・ダウンスカート
□フルジップのパーカー
□ウインドブレーカー 軽くて薄くて風カット
□長袖Tシャツ③
□半袖Tシャツ③
□ヒートテック 上下1枚ずつ あまり好きじゃないので持っていかない
□スカート②・スカートパンツ
□レギンス③ 10分丈
□薄手ズボン③ 冬は下にレギンス履くから薄いやつ
□デニムパンツ らくちんレギンスパンツ
□ワンピース① ドレスコード用で
□水着 温泉やスパに入るのに、水着いるのね
□下着セット③+α
□レインウェア上下・レインスカート
<冷えとりグッズ>
□足袋靴下④ SOUSOUの足袋下
□ウール靴下②
□靴下セット④+α 絹と綿の五本指、あと丸先
□薄手レッグウォーマー②
□レッグウォーマー
□絹マスク
□ゴム製湯たんぽ
□布ナプキン+α・重曹
◉足湯バケツ werehouseで現地購入、洗濯にも使えるはず
<小物>
□サンダル
□帽子②
□折りたたみ傘
□サングラス
□だてメガネ よく目が腫れるの隠し。JINS PC持ってく
□てぬぐい 持っている分全部もってく
□圧縮袋
□防虫剤② スーツケースとバックパック用
□衣類用小分けバッグ 整理しやすい
<睡眠グッズ>
□アイマスク
□耳栓 30db以上あるもの
□空気枕・枕 腰用と首用
□スリッパ サンダルで代用
□簡易マスク 移動時や夜の乾燥帽子
□寝袋 軽くて、コンパクトに収納できるもの
□寝袋シーツ 安宿のシーツ用、夏用、南京虫対策
<貴重品/セキュリティ>
□腹巻きポーチ
□財布③ メイン①とサブ②
□現金 帰国時に利用する分。suicaにチャージしとくのもいいかもー
□|パスポート 大事!
□|航空券
□|VISA
□|クレジットカード・デビットカード ネットバンキングできるようにしておく
□|T/C 全ての番号をメモ。使うたびにメモに日付いれてチェック
□|国際免許証・運転免許証
□|会員証ユースホステル、現地でBBHカード作る
□↓海外旅行保険証 ユニケア保険申込みする
□各種コピー カードNO、有効期限、紛失時連絡先。自宅に控え置いていく
□証明写真③ パスポート紛失用
□ダイヤル式ワイヤーロック② ベッドと繋ぐ用
□ダイヤル錠③ ロッカー、バッグ閉める用(米じゃないからTSAはいいや)
<洗面用具>
□洗顔石けん・泡立てボール
□クレンジングオイル (ローズヒップオイル・乳化ワックス)
□石鹸・ケース 頭と体洗う用
□リンス (クエン酸・グリセリン・キサンタンガム・精製水)
□くし
□ナイロンタオル 日本にしかないらしい
□スイムタオル
□綿タオル②
□速乾バスタオル
□MSRのパックタオル
□電動歯ブラシ・歯みがき粉・糸ようじ ドルツ→単四電池・替えブラシも
□コップ
<化粧品>
□化粧水 空港内でジュリークの買う(乳液はいつも使ってない)
□BBクリーム
□日焼け止め
□リップクリーム
□ハンドクリーム
□メイク道具 マスカラ・ビューラー・アイシャドウ・アイライナー
□手作りコスメグッズ
クエン酸、グリセリン、キサンタンガム、ラズベリーシードオイル
ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、酸化チタン、ローズウォーター
□爪切り
□耳かき・綿棒
□ミニミラー
□眉バサミ・毛抜き・ひげそり
<洗濯セット>
□洗濯ネット
□ボトル入り洗濯洗剤
□山ロープ・カラビナ④(洗濯ロープのかわり)
□ピンチハンガー
□針ハンガー⑤
□でっかいS字フック④
<電化製品>
□|iPhone ネット・メール・電子辞書・アラーム・電卓・地図・電話帳
□|iPod nano
□|ガラケー
□↓デジカメ GR2を持っているので持っていきます
□充電器
◉スマホ&ローカルSIM 電話・メール・line・Facebook、安いやつ現地購入
□SDカード(microも)
□変換アダプタ
□単4電池 エネループ買おうか悩む
□延長コード・O型変換プラグ NZとAUS対応。家電の電圧確認して使う
□USBメモリ 書類をデータで保管
□外付けHDD 写真データはCDやDVDに焼いて無くす前に郵送しよう
□電子辞書 iPhoneアプリで代用
<エマージェンシー>
□ヘッドランプ ナルゲンボトルに入れるとランタンにもなるよ
□防寒シート
□絆創膏
□コンパス
<薬類>
□ムヒ
□新三共胃腸薬
□御岳百草丸
□抗生物質
□葛根湯
<雑貨>
□スーパーの袋 日本製の丈夫なやつ
□ジップロック袋
□ガムテープ
□ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
□防水スタッフバッグ
□蚊取り線香・ライター 日本製よろし
□折りたたみ座布団
□裁縫セット
<食>
□コーヒードリッパー・コーヒー豆
□紅茶・ほうじ茶ティパック
□粉末スポーツドリンク アクエリアス
□日本食
□調味料 しょうゆ・だしの素・塩・一味唐辛子
□果物ナイフ
□漏斗
□箸・スプーンフォーク
□プラティパス1000ml
□水筒 ナルゲンボトルとサーモスみたいな保温ボトル
<本とか>
□緊急先連絡リスト 英語のやつ
□日程表 自宅にも控え置いていく
□ガイドブック 前もって読んでおく
□読み物
□筆記用具 ペン・鉛筆・消しゴム・蛍光ペン・ハサミ・のり
□ミニメモ帳
□手帳
<手芸グッズ>
□毛糸
□かぎ針・輪針
□ヘアゴム
□裁縫セット・ボビン糸□刺繍糸と針
<まほうグッズ>
□ハワイからの小さい天使
□ツボ押しワンド
□ウリムとトミトム
□アルケミスト(文庫本)とラファエロさんの絵
□白ねこタロット・解説帳・ハンカチ
□エレスチャルさん
□四角ローズクォーツさん
□ストーンブレスレット各種
<工具>
□細い針金
□ミニニッパー・ペンチ・やっとこ
□紙ヤスリ・ヤスリ
□混ぜる接着剤
<基本装備>
□時計
□
□シューズ
<かばん類>
□スーツケース/キャリーバッグ 必ず施錠
□スーツケースベルト・ネームタグ 目印に
□バックパック H56×W36×D23(10kgまで)→ 機内持ち込みok
年中夏の地域は30Lでもok
荷物が多いひとは40Lから50L
さばる冬着が必要な地域は50L
□レインカバー
□街歩き用バッグ(デイパックと斜め掛けバッグ)
□ミニポーチ
□エコバッグ 2つ
<衣類>
□冬用/ダウンジャケット ポケッタブルパーカー
□冬用/ダウンベスト
□冬用/ウールカーディガン
□冬用/ダウンブランケット・ダウンスカート
□フルジップのパーカー
□ウインドブレーカー 軽くて薄くて風カット
□長袖Tシャツ③
□半袖Tシャツ③
□スカート②・スカートパンツ
□レギンス③ 10分丈
□薄手ズボン③ 冬は下にレギンス履くから薄いやつ
□デニムパンツ らくちんレギンスパンツ
□ワンピース① ドレスコード用で
□水着 温泉やスパに入るのに、水着いるのね
□下着セット③+α
□レインウェア上下・レインスカート
<冷えとりグッズ>
□足袋靴下④ SOUSOUの足袋下
□ウール靴下②
□靴下セット④+α 絹と綿の五本指、あと丸先
□薄手レッグウォーマー②
□レッグウォーマー
□絹マスク
□ゴム製湯たんぽ
□布ナプキン+α・重曹
◉足湯バケツ werehouseで現地購入、洗濯にも使えるはず
<小物>
□サンダル
□帽子②
□折りたたみ傘
□サングラス
□だてメガネ よく目が腫れるの隠し。JINS PC持ってく
□てぬぐい 持っている分全部もってく
□圧縮袋
□防虫剤② スーツケースとバックパック用
□衣類用小分けバッグ 整理しやすい
<睡眠グッズ>
□アイマスク
□耳栓 30db以上あるもの
□空気枕・枕 腰用と首用
□簡易マスク 移動時や夜の乾燥帽子
□寝袋 軽くて、コンパクトに収納できるもの
□寝袋シーツ 安宿のシーツ用、夏用、南京虫対策
<貴重品/セキュリティ>
□腹巻きポーチ
□財布③ メイン①とサブ②
□現金 帰国時に利用する分。suicaにチャージしとくのもいいかもー
□|パスポート 大事!
□|航空券
□|VISA
□|クレジットカード・デビットカード ネットバンキングできるようにしておく
□|T/C 全ての番号をメモ。使うたびにメモに日付いれてチェック
□|国際免許証・運転免許証
□|会員証
□↓海外旅行保険証 ユニケア保険申込みする
□各種コピー カードNO、有効期限、紛失時連絡先。自宅に控え置いていく
□証明写真③ パスポート紛失用
□ダイヤル式ワイヤーロック② ベッドと繋ぐ用
□ダイヤル錠③ ロッカー、バッグ閉める用(米じゃないからTSAはいいや)
<洗面用具>
□洗顔石けん・泡立てボール
□クレンジングオイル (ローズヒップオイル・乳化ワックス)
□石鹸・ケース 頭と体洗う用
□リンス (クエン酸・グリセリン・キサンタンガム・精製水)
□くし
□ナイロンタオル 日本にしかないらしい
□スイムタオル
□綿タオル②
□速乾バスタオル
□MSRのパックタオル
□電動歯ブラシ・歯みがき粉・糸ようじ ドルツ→単四電池・替えブラシも
□コップ
<化粧品>
□化粧水 空港内でジュリークの買う(乳液はいつも使ってない)
□BBクリーム
□日焼け止め
□リップクリーム
□ハンドクリーム
□メイク道具 マスカラ・ビューラー・アイシャドウ・アイライナー
□手作りコスメグッズ
クエン酸、グリセリン、キサンタンガム、ラズベリーシードオイル
ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、酸化チタン、ローズウォーター
□爪切り
□耳かき・綿棒
□ミニミラー
□眉バサミ・毛抜き・ひげそり
<洗濯セット>
□洗濯ネット
□ボトル入り洗濯洗剤
□山ロープ・カラビナ④(洗濯ロープのかわり)
□ピンチハンガー
□針ハンガー⑤
□でっかいS字フック④
<電化製品>
□|iPhone ネット・メール・電子辞書・アラーム・電卓・地図・電話帳
□|iPod nano
□|ガラケー
□↓デジカメ GR2を持っているので持っていきます
□充電器
◉スマホ&ローカルSIM 電話・メール・line・Facebook、安いやつ現地購入
□SDカード(microも)
□変換アダプタ
□単4電池 エネループ買おうか悩む
□延長コード・O型変換プラグ NZとAUS対応。家電の電圧確認して使う
□USBメモリ 書類をデータで保管
□外付けHDD 写真データはCDやDVDに焼いて無くす前に郵送しよう
<エマージェンシー>
□ヘッドランプ ナルゲンボトルに入れるとランタンにもなるよ
□防寒シート
□絆創膏
□コンパス
<薬類>
□ムヒ
□新三共胃腸薬
□御岳百草丸
□抗生物質
□葛根湯
<雑貨>
□スーパーの袋 日本製の丈夫なやつ
□ジップロック袋
□ガムテープ
□ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
□防水スタッフバッグ
□蚊取り線香・ライター 日本製よろし
□折りたたみ座布団
□裁縫セット
<食>
□コーヒードリッパー・コーヒー豆
□紅茶・ほうじ茶ティパック
□粉末スポーツドリンク アクエリアス
□日本食
□調味料 しょうゆ・だしの素・塩・一味唐辛子
□果物ナイフ
□漏斗
□箸・スプーンフォーク
□プラティパス1000ml
□水筒 ナルゲンボトルとサーモスみたいな保温ボトル
<本とか>
□緊急先連絡リスト 英語のやつ
□日程表 自宅にも控え置いていく
□ガイドブック 前もって読んでおく
□読み物
□筆記用具 ペン・鉛筆・消しゴム・蛍光ペン・ハサミ・のり
□ミニメモ帳
□手帳
<手芸グッズ>
□毛糸
□かぎ針・輪針
□ヘアゴム
□裁縫セット・ボビン糸□刺繍糸と針
<まほうグッズ>
□ハワイからの小さい天使
□ツボ押しワンド
□ウリムとトミトム
□アルケミスト(文庫本)とラファエロさんの絵
□白ねこタロット・解説帳・ハンカチ
□エレスチャルさん
□四角ローズクォーツさん
□ストーンブレスレット各種
<工具>
□細い針金
□ミニニッパー・ペンチ・やっとこ
□紙ヤスリ・ヤスリ
□混ぜる接着剤
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。